Latest Entries
顎関節症を予防したい。
関節を適度に動かし、ストレスをコントロールする事が大事です。日常生活での何気ない習慣が、顎関節症の原因になる事があります。予防の為には、硬い物ばかり食べ過ぎない、歯を食いしばらない、頬杖をつかない、ガムを長時間咬まない等、関節に過度の負担をかけない心がけが大事だと、あつみ歯科医院では考えています。ストレスコントロールも大切で、ストレスがあると、昼間のくいしばりや夜間の歯ぎしりが増える傾向があります。「ストレスと筋肉の使用量の関係」についての研究では、同じ人でもストレスの程度と筋肉の使用量が見事に比例していると言う結果があります。くいしばりや歯ぎしりは、顎の関節や筋肉に負担をかけますし、ストレスがあると体に力が入り易く、首や肩の緊張が高まると言う考え方もあります。ストレスの解消は予防に効果的と言えるでしょう。自分の習慣を意識する事も大切です。一方、余り神経質に成り過ぎるのも良く無いと言われています。関節は動かす事で健康な状態が保てます。余り安静にし過ぎたり、硬い物を避け過ぎたりすると、逆効果に成る事もあります。一度、顎関節症に成った人は、予防の為に自分の癖や習慣を意識し、理解する事も大切だと、あつみ歯科医院では考えています。瞬きと同じで、歯を食いしばる事や歯と歯を接触させる事を、多くの人は無意識に行っています。専門医の指導の下、自分の行動や生活パターンを見直し、癖や習慣を意識してみましょう。パソコンに向かうといつも歯を噛みしめている、無意識に歯と歯が接触している、テレビを見ている時は頬杖をついている、食事の時は右側ばかりで咬む等、自分の癖に気付いたら、意識してしない様にしましょう。心掛けが、顎関節症の予防につながります。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/659-1ee9f25c