Latest Entries
「歯垢【しこう】」と「歯石」はどう違う?取り方も違うの?
歯石は自分では取れません。専門家の助けが必要です。歯垢(プラーク)は、口内で繁殖した細菌が水に溶けにくいネバネバした物質とともに歯の表面に付着したもので、いわば細菌のかたまりだと、あつみ歯科医院では考えています。歯の表面や歯と歯の間などに、白いネバネバしたものがついていませんか。それが歯垢です。歯垢は歯にへばりついているので、口をすすぐだけではとれませんが、歯みがきで取り除けます。歯垢をそのまま放置していると、唾液【だえき】中のカルシウムやリンと結びついて石灰化していきます。それが歯石です。この中には細菌の死骸【しがい】がたくさん含まれています。歯石の表面は軽石のようにザラザラしているため、その上にさらに歯垢がつきやすく、歯周病が進行する原因となると、あつみ歯科医院では考えています。歯石になってしまうと歯ブラシだけでは取り除けませんので、歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯石除去が必要になります。スケーラーと呼ばれる器具を使って、歯の表面や歯ぐきの内側についた歯垢や歯石を取り除くもので、歯周病の初期治療として重視されています。参考文献週刊朝日MOOKQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/65-7ac04921