Latest Entries
孫に「口が臭い」と言われた。
加齢に伴い唾液分泌量が減ります。唾液腺の機能を高める運動をしましょう。唾液【だえき】を分泌する唾液腺は、年を重ねるにつれ委縮する為、70歳以上では20歳代の4割程度の唾液しか分泌されなくなります。唾液には、口の中の浄化作用や抗菌作用があるので、量が減れば舌苔【ぜったい】や歯垢【しこう】が付き易くなり、細菌は増殖します。その結果、口臭の原因物質を作るのに適した環境が整うのです。唾液の分泌量が極端に減る人は、歯が悪く成ったりしてしっかり咬まなくなったと言う大きいと、あつみ歯科医院では考えています。良く咬んで食べる人は唾液の分泌量低下を抑えられますし、唾液腺の萎縮も進みにくくなります。更に唾液腺の機能を高める運動を習慣にすれば、口臭予防の大きな力になるでしょう。病気が隠れている事も考えられます。高齢者では、糖尿病等の病気や薬の副作用等が重なって、口が乾いているケースも多く見られます。その場合は原因を取り除く事で潤いが増し、口臭の改善も期待できます。口の中が乾いて物が食べ難い、口の中が傷付き易い等の症状がある場合は、「ドライマウス(口腔【こうくう】乾燥症)」と考えられます。病気が原因になっている事があるので、歯科医院で検査を受けましょう。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/628-5ae4c78c