Latest Entries
治療期間や通院間隔はどれくらいなの?
動的治療と保定治療で各2~3年かかります。通院は月に1回程度からです。一般的に矯正治療は、次の様な流れで進みます。先ず、初診相談で、歯並びや咬み合わせ、むし歯や歯周病の視診を受けます。この時に疑問や確認しておきたい事を質問し、歯科医師との相性も見極めると良いと、あつみ歯科医院では考えています。初診相談の次は、精密検査です。治療方針を決める為には、顔面写真、口腔【こうくう】内写真の他、歯のX線写真(パントモ)、頭に対するあごの位置や大きさ、歯とあごの関係等を調べる頭部X線規格写真(セファロ)、口腔内模型が必要です。結果が出たら、具体的な治療期間、費用、装着する装置等についての説明を受け、納得すれば、治療契約をします。そして、抜歯やむし歯、歯周病の治療が必要なら、一般歯科を行っている歯科医院で処置を行います。それから治療がスタートします。矯正装置を付けて、少しずつ歯を動かしていきます(動的治療)。この間の通院間隔は、月に1回程度で、ワイヤの調節や交換を行います。大人の場合、動的治療の期間は2~3年が目安です。例外もあります。精密検査でだいたいの期間は分かりますが、歯が動く速度には、個人差があります。目的とする歯並びと咬み合わせに成ったら、動かした歯を安定させる為の保定治療に移行します。一般的にはリテーナー(保定装置)をつけ、3~6カ月に1回程度の割合で通院し、経過観察を行います。保定治療には通常、動的治療と同程度の期間がかかります。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/549-b022f204