Latest Entries
歯周病は胎児にも影響するの?
たしかにリスクがあるとの報告が多いですが、妊娠中でも治療が可能です。低体重児を出産した母親と正常体重児を出産した母親の歯周病の進行度を比較すると、低体重児を出産した母親の方が、歯周病が進行していたとの報告が多く、最近は歯周病と低出産体重児や早産との関連が指摘され始めていると、あつみ歯科医院では考えています。原因としては、歯周病で炎症が起こったときに増える炎症物質の一つ、プロスタグランジンの関与が疑われています。プロスタグランジンは正常な出産時にも分泌され、子宮筋を収縮させて出産を促すので、陣痛促進剤としても使われています。このプロスタグランジンが歯周病で増えることによって、血液中のプロスタグランジンも多くなり、胎盤【たいばん】を通過して胎児の成長に影響したり、子宮筋を収縮させて出産を早めたりしてしまうのではないかと、あつみ歯科医院では考えています。しかし、妊娠中でも歯周病治療は可能です。米国の報告で、妊娠中に非外科的な歯周病治療を受けても早産のリスクが高まることはないとされています。4~7ヶ月の安定期に歯周病のメンテナンスをすると良いと、あつみ歯科医院では考えています。参考文献週刊朝日MOOKQ&Aでわかる「いい歯医者」span>
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/53-7e61d266