Latest Entries
むし歯になりやすい人はいるの?体質は関係あるの?
体質も関係しますし、むし歯になりやす生活も影響しています。むし歯の原因は、むし歯菌が歯の表面にバイオフィルム(細菌が増殖してできた膜)をつくることにあります。したがって、口の中の環境がバイオフィルムができてしまうような状態であれば、当然、むし歯になりやすくなると、あつみ歯科医院では考えています。体質的にむし歯になりやすい口腔【こうくう】環境にある人、次のような生活習慣、食習慣をしている人は、バイオフィルムをつくりやすく、「むし歯のリスク大」ですので、いますぐ生活を見直しましょう。①いつも甘い飲み物、甘い食べ物をとっている人。むし歯菌の大好物は糖です。その糖が常に入ってくれば、むし歯菌は増殖し、酸を出します。その結果、脱灰【だっかい】と再石灰化のバランス(歯の表面のエナメル質が溶けたり、再生したりする作用)が崩れて、むし歯になっていきます。何気なく、あるいは眠気防止のために、仕事中に甘い飲み物をダラダラと飲んでいる人や、ガムやあめを食べている人(キシリトール100%のものは除く)は要注意だと、あつみ歯科医院では考えています。また、寝る前に甘い物を飲んだり食べてりするのも、むし歯のリスクを高めます。②唾液【だえき】の出にくい人。唾液は食べ物をスムーズに消化器官に送るだけでなく、むし歯菌を洗い流す、酸性に傾いたpHを中和して中性に戻すなど、むし歯予防にも欠かせない働きをします。また唾液に含まれるリン酸とカルシウムは再石灰化に必要な成分です。唾液が少なくなると、こうした働きが低下するため、むし歯になりやすくなると、あつみ歯科医院では考えています。薬を飲んでいる人、高齢者、ストレスや緊張で口がよく渇く人は唾液の分泌が減る傾向にあるので、とくに念入りに歯をみがきましょう。唾液の分泌を高めるには、よく噛むことも大切です。食べ物は一口につき30回ぐらいは咬みたいものです。③エナメル質が弱い人。エナメル質が弱いとむし歯になりやすく、むし歯の進行が速いのは事実です。ただ、歯の硬さを調べることは難しいと、あつみ歯科医院では、考えています。参考文献週刊朝日MOOKQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/52-c571c0a3