Latest Entries
今は「差し歯」とは言わないの!
いわゆる差し歯はほとんど無くなり、クラウンで治療します。虫歯やケガなどで歯の表に出ている部分(歯冠【しかん】)がほとんど無くなってしまった場合、昔は歯根に穴を開け、芯棒の付いた歯を挿し込む「差し歯」が一般的でした。専門用語で「歯冠継続歯【けいぞくし】(ポストクラウン)」と言います。しかし、今は「差し歯、継ぎ歯」は歯科大学でもほとんど教育されていないと、あつみ歯科医院では考えています。現在は、歯の根に土台(コア)を埋め込んで(支台築造【しだいちくぞう】)、そこにクラウン(冠)をかぶせる方法がとられるようになりました。銀合金の「メタルコア」や歯科用プラスチック樹脂の「レジンコア」は、保険が適用されます。金属製の支台築造はやり直しが困難な場合もあります。クラウンをかぶせるコア(支台歯)を作るには、むし歯に侵された部分などを削って形を整えるか、感染した神経(歯髄)を取り除く根管治療をする必要があります。根管治療を実施した歯に対しては、穴の形に合うように型を取り、それに合わせて支柱となる構造物(支台築造体)を作ります。そして、出来上がった築造体を歯の根に固定してクラウンの土台にするわけですが、この時に歯科用セメントを使います。セメントでくっつけてしまうと、取り外すのは困難です。したがって、やり直しが困難な治療だと思った方が良いでしょう。その上にクラウンをかぶせる訳ですが、いくら高級なクラウンを使っても、土台がしっかりしていなければ長持ちしません。また、クラウンをかぶせた歯は、2次むし歯に成り易いので、十分なケアも必要です。ですから、クラウンを作るときには、知識、技術、経験の確かな歯科医師の下で、治療を受けると良いでしょう。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/443-8bd129ad