Latest Entries
歯周病の外科手術は何の為にするの?
歯ぐきを切開して見えない歯垢や歯石を除去するためです。歯周基本治療(歯磨きや歯石の除去)が終わっても歯ぐきの状況が改善しない場合や、スケーリングで取り切れない程深い位置に歯石がある場合には、歯周外科手術で徹底的に直していきます。代表的な外科手術は「フラップ手術(歯肉剥離掻爬【しにくはくりそうは】手術」と呼ばれるものです。歯の根の深い部分や、奥歯の根の間等に入り込んでいる歯石が良く見える様に、歯ぐき(歯肉)を切り開いて歯槽骨【しそうこつ】から剥がします。通常のスケーリングの場合は見えない歯石は手探りで除去しますが、フラップ手術では歯根が露出するので、完全に取り除くことが可能だと、あつみ歯科医院では考えています。局所麻酔を使い、治療が終わったら歯肉を縫合【ほうごう】します。手術にかかる時間は治療対象になる歯によって異なります。前歯なら短時間ですみますが、歯根が複数ある奥歯の場合には、1本だけでも1~2時間かかる場合もあります。フラップ手術をする目安を「歯周ポケットの深さ5~6ミリ以上」としている歯科医師が多いようです。基本治療をすることで、ポケットの深さは2~3ミリ減少します。初診の段階でポケットの深さが6ミリあっても、基本治療終了後には手術をしなくてすむケースは多いようです。歯肉を切除する手術もあります。フラップ手術の他にも、歯ぐきの状態によっていくつかの手術があります。歯肉の炎症を改善させる手術として、歯周ポケットのある歯肉を丸ごと切り取る「歯肉切除術」、歯周ポケットの内側の炎症部分をスケーラーで取り除き、再び歯根面に付着させる「歯周ポケット掻爬術」、同じことをメスで実施する「新付着手術」等があります。他にも、歯周病で歯ぐきが下がってしまった場合、上あごから歯肉を一部切り取って移植する等、機能を回復させるだけでなく、見た目も考慮した審美的な手術をすることがあります。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/434-99221cdc