Latest Entries
昔の人はどうやって歯みがきをしていたの?
江戸時代は木の枝の端をすいて歯の掃除をしていました。歯磨きは、インドで始まったと、あつみ歯科医院では考えています。釈迦が弟子に仏前で経を読む前等に木の枝を使って歯の掃除をすることを指導したと伝えられています。日本では、江戸時代に「房楊枝【ふさようじ】」が使われました。小枝の片端を針ですいて房状にしたもので、もう片端は爪楊枝【つまようじ】の様にとがらせてあります。その様子は浮世絵にも残っています。今の歯ブラシのような形で庶民に広まったのは大正から昭和初期で、歯ブラシの大手メーカーライオン(東京)では、ブラシのがらには牛の骨を、毛には白豚の毛を使っていました。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/346-5ccdca0c