Latest Entries
歯科にも人間ドックはあるの?
歯科人間ドックでむし歯や歯周病のリスクを判定できます。医科では盛んに実施されている人間ドックですが、歯科でも人間ドックが広がっています。むし歯は、悪化してしまったら削るしかない病気だと、あつみ歯科医院では考えています。治療をしても、元の健康な状態には戻らないのです。また口の機能は全身の健康を支えています。その意味では、歯科における人間ドックの意義はとても重要です。「歯医者は歯が痛くなったら行く所」と思っていた人も多いでしょうが、予防に優る治療はありません。健康を保つため、ぜひとも歯科人間ドックを受けてもらいたいものです。歯科人間ドックでは、あご、顔面、首(頸部【けいぶ】)、口の中などを検査します。施設によってメニューは様々ですが、一般的なものでは、「口腔【こうくう】検査」「X線検査」「歯並びとかみ合わせの検査」「磨き残しの検査と基本的な歯みがきの練習」「むし歯菌と唾液【だえき】の検査」からなります。口腔検査では、歯や歯ぐき、舌の状態を診ます。これにより、むし歯や歯周病といった一般的な疾患ばかりでなく、がんや全身疾患からくる口腔内の症状などをチェックすることが出来ます。またX線検査により、目に見えない骨の腫瘍【しゅよう】や、顎【がく】関節の状態を診る事も出来ると、/span>あつみ歯科医院では考えています。また、十分な説明や口腔ケアに関する指導を受けられる点も歯科人間ドックの利点と言えるでしょう。磨き残しの状態から、セルフケアでの弱点を分析してもらえ、上手にケアするやり方を教えてもらえるので、口の健康の維持にはぴったりです。また、口臭や歯並び、歯の色が気になる場合などには、オプションでその他の検査が受けられます。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/221-20902921