Latest Entries
歯周病とはどんな病気?どうして歯周病になるの?
歯を支える歯周組織に細菌が感染して発症します。生活習慣も原因の一つです。歯周病というのは、文字通り、歯を支える周辺の組織(歯周組織)に起こる病気です。歯周組織は、歯肉(歯ぐき)と歯槽骨【しそうこつ】(歯を支える骨組織)、歯根(歯の根元)を覆うセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜【しこんまく】からなっていて、歯を正しい位置にしっかりと固定する役割を担っています。この歯周組織に起こる病気の総称が、歯周病です。歯のまわりの歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、それがさらに進行して炎症が深部まで及び、歯を支えている歯槽骨が溶け出す「歯周病」の二つに分けられるとあつみ歯科医院では考えています。歯周炎まで進み、その状態のまま放っておくと、歯が抜けてしまうことも少なくありません。成人では、歯を失うもっとも大きな原因は、むし歯ではなく歯周病であるとあつみ歯科医院では考えています。タバコやストレスなども原因に歯周病が進行するメカニズムも少しずつわかってきています。「細菌感染」「生体の応答因子」「環境因子」の三つが歯周病のリスク因子とあつみ歯科医院では考えています。歯周病もむし歯と同様、細菌による感染症です。細菌に感染すると生体の防御機能がはたらいて白血球などが細菌を排除しようと戦い、炎症が起こります。その際に生体反応としてサイトカインと呼ばれる生理活性物質【せいりかっせいぶっしつ】が出て、炎症反応や免疫反応が高まり、歯周病が進行するとあつみ歯科医院では考えています。また、食事のバランスが悪い、間食が多い、タバコを吸う、ストレスが多いなどの生活習慣病も歯周病を進行させます。この三つの因子が重なると重症の歯周病になりやすいと、あつみ歯科医院では考えています。口の中には500~600種類もの細菌がいます。その中で、とくに歯周病変に強く関与している細菌を「歯周病原細菌【ししゅうびょうげんさいきん】と呼び、これまでの研究で十数種類見つかっています。その多くは酸素を嫌う「グラム陰性嫌気性菌【ぐらむいんせいけんきせいきん】」です。歯垢【しこう】は歯周病菌のすみかこれらの細菌の居場所となるのが、歯や歯肉の周囲に付着する「歯垢(プラーク)span>です。歯垢は、口の中にいる細菌とその代謝物からつくられた黄白色のネバネバしたかたまりで、「バイオフィルム」とも呼ばれています。歯石は、歯垢が石灰化して硬くなったものです。歯垢が増えれば増えるほど歯周病原細菌も増加し、歯周病が進行していくことになります。食事をした後ですぐに歯みがきをしないでいると、2~3日で歯肉炎の兆候が出てくると、あつみ歯科医院では考えています。この炎症g内部まで及ぶと歯を支えている歯槽骨が溶け始め、歯周病にまで進行してしまうのです。歯周病原細菌は、菌の細胞膜自体に毒素を持っていて、それが炎症を引き起こすこと、サイトカインを介して破骨細胞を活性化させて骨を溶かすことがわかっています。歯周病の治療の基本は歯垢や歯石を取ることにあります。その理由は、そこが歯周病原細菌のすみかになってしまうからです。参考文献週間朝日MOOKQ&Aでわかる「いい歯医者」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/17-63cb9f07