Latest Entries
子供のときから矯正した方がうまくいくの?
骨の成長を利用して治療できるのでうまくいくことがあります。子供は成長発育を利用できる点が、大人の矯正治療と違うところです。かみ合わせや歯並びの悪さは、歯だけではなくあごの骨格に問題があることが少なくないと、あつみ歯科医院では考えています。例えば、上下の骨格のバランスが悪い受け口や出っ歯。この場合、成長が終わっている大人では、歯の移動だけで治すしかなく、その分効果には限界があります。場合によっては、あごの骨の一部を切断するといった、外科的な治療との組み合わせが必要なこともあります。一方、子供の場合は、あごの成長を抑えたり、うながしたりすることが可能です。例えば下あごの骨が上あごの骨に比べて大きい場合、上あごの骨が前方へ大きく成長するように、矯正装置で力を加えます。また、あごの幅が小さく歯並びがでこぼこになっている場合は、あごの幅を広げて、歯が並ぶためのスペースをつくります。このため、歯を抜かずに治療が出来る可能性も高くなるのです。子供の歯科矯正治療は、歯の状況によって二つの時期に分かれます。乳歯と永久歯が混じっている12歳ごろまでが、第一期治療期です。この段階では、あごの成長を利用した治療が中心です。歯並びがでこぼこしているだけなら、永久歯が生えそろってからの方がいいこともあると、あつみ歯科医院では考えています。また、上下の骨格のバランスがかなり悪い時は、矯正治療だけで整えるのがむずかしく、成長するのを待って、外科的治療を併用する事もあります。全ての歯が永久歯に生え換わると、第二期治療です。ここでは、ブラケットなどで歯を移送させ、最終的なかみ合わせを完成させます。このように、第一期から治療を始めると、あごの成長を利用できる半面、長く時間がかかります。いずれにしても、気になる点があれば、7~8歳のときに一度矯正歯科医院にて診て貰いましょう。参考文献週刊朝日MookQ&Aでわかる「いい歯医者」あつみ歯科医院
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://atsumishikaiin.blog.fc2.com/tb.php/113-d4c1dbf4